Category Archives: クモバチ科/Pompilidae

Java nigrita (Fabricius, 1781) シランオオクモバチ

Java nigrita

手もとのシラン(♀)です.手もとのオスの標本を見てみると,同じように,メスより翅の曇りがやや強く,かつ均一でない,もやもやっとした模様になっています.1993年12月8日 沖縄県西表島月ヶ浜/撮影者:みつき様


Java nigrita

林縁を飛翔する個体を多数目撃し、あまりに大きくきれいなので採集しました。画像はあまりよくありませんが、実物の腹部は深い瑠璃色のホログラムのような光沢(アオカナブンの上翅のような感じで見る角度により光ったり光らなかったりします)があります。オスと思われる。2005年7月末 沖縄県与那国島/撮影者:Genka様


Eopompilus minor Gussakovskij, 1933 コフタスジクモバチ

Eopompilus minor

2006年9月16日 神奈川県川崎市/撮影者:裏庭様


Eopompilus minor

白線の無い個体の別角度です。複眼内側に白い斑があるようです。ボケ具合の関係でしょうか、この写真ですと後脛節に短いトゲが散在しているように見えます。撮影者:裏庭様


Eopompilus minor

Agenioideus属の一種と同じ場所にいたモノ。こちらもハエトリグモを狩ってました。大きさは10mmくらい。2005年9月 神奈川県川崎市/撮影者:裏庭様


Cyphononyx fulvognathus (Rohwer, 1911) ベッコウクモバチ

Cyphononyx fulvognathus

コウカアブはクモバチ(ベッコウバチ)擬態か?言われてみれば、配色や翅の色が似てますね。ベッコウクモバチ(キバネオオベッコウ)が2006年8月下旬採集。キイロコウカアブが1995年9月上旬採集 両方とも埼玉県産 /撮影者:高ちゃん様


Cyphononyx fulvognathus

狩りの合間にベッコウクモバチ(ベッコウバチ)が休んでいました。撮影者:あかまんま様


Cyphononyx fulvognathus

後徑節表面に長い棘がないとムカシクモバチ(ムカシベッコウ)亜科となり、頭盾に黄褐色部があって前伸腹節に強い横皺があると、Cyphononyx属になるようです。写真では横皺が確認できますね。本州にはこの属に1種しかないので、ベッコウクモバチ(ベッコウバチ)のオスということになります。2006年8月14日 兵庫県加古郡稲美町/撮影者:ヒゲおやじ様


Cyphononyx fulvognathus

この後、石垣の隙間の巣作り場所に引き込みました。巣作り場所(巣穴ではありません)に引き入れるシーンを始めて観察しました。佐賀県大和町/撮影者:ヒゲおやじ様


Auplopus sp. Auplopus属の一種

YouTube Preview Image

種不明その5。ヒメクモバチの一種の巣材集め。吸水、採土、泥玉整形と一連の行動を撮りました。草地で朝露を飲んでから大顎で土を掘ります。採土の場所は泥巣から直線距離で3mぐらいでした。水を吐き戻しながら土を噛みほぐし、滑らかな泥団子を作り、巣に持ち帰ります。胸部背中の白点は個体識別用のマーキングです。2009年10月中旬 山形県/撮影者:しぐま様


Auplopus sp.

種不明その4。添付写真は、この泥巣cを作ったヒメクモバチsp.♀です。

右上:コクロオナガトガリヒメバチ写真右と同じように巣全体が収まるようにトリミングしてみました。8月下旬

残り:9月初旬(厳密な個体識別マーキングなどしていないので、その日に泥巣cに居た個体、という意味です)

2008年 撮影者:しぐま様


Auplopus sp.

種不明その3。ヒメクモバチ(ヒメベッコウ)の一種が獲物のクモの脚を切り取っていました。撮影者:あかまんま様


Auplopus sp.

種不明その2。ヒメクモバチ(ヒメベッコウ)の一種。7月18日以降,筒巣は増えています。クモの足は幾本かはありません。足をいつ切断するのかもわかりません。2005年7月24日 青森県/撮影者:おーやぎ様


Auplopus sp.

種不明その1。ヒメクモバチ(ヒメベッコウ)類の巣だと思われる。植物の葉の裏につくられている。撮影者:こばし様