Monthly Archives: 2月 2012

Bombus diversus diversus Smith, 1869 トラマルハナバチ本土亜種

YouTube Preview Image

ツリフネソウの群落でトラマルハナバチの働き蜂が訪花していました。後脚の花粉篭に白い花粉団子を付けています。口吻が長く筒状の花(距)の奥にある蜜腺にも届くようで、裏技の盗蜜行動は見られませんでした。(動画のマルハナバチは、腹端近く(正確には第4、5腹背節)の毛の色が黒なのでトラマルハナバチです。ナガマルハナバチは、第4、5腹背節に白っぽい毛が優占します。 by 管理人) 2010年9月上旬 山形県/撮影者:しぐま様


Bombus diversus diversus

2009年8月1日 神奈川県/撮影者:AiK様


Bombus diversus diversus

下に写っているハナアブはホソヒラタアブです。撮影者:TAK.ECHO様


Bombus diversus diversus

2005年10月11日 埼玉県川越市/撮影者:chochoensis様


Bombus diversus diversus

Bombus diversus diversus

Bombus diversus diversus

かなり色の褪せた個体。2003年10月 岡山県川上村蒜山/撮影者:こばし様


Bombus ignitus Smith, 1869 クロマルハナバチ

Bombus ignitus

Bombus ignitus

Bombus ignitus

オス。昨晩、壁に見慣れない蜂がいたので撮影しました。(オオマルハナバチに似ていますが、体毛が刈り込んだようになっているのが特徴です。 by 管理人) 2009年10月5日 広島県/撮影者:さとし様


Bombus ignitus

Bombus ignitus

農道横のナンブアザミで一心不乱に吸蜜中でした。写真を拡大すると、左右両方の後脚の腿節・脛節の外面に何か卵みたいなブツブツが付着していました。これは何なのでしょう?

(えらいのんびりしたマルハナバチですね.気温の低くなると撮影しやすくなるのかな...

1.胸部背面の毛の長さが,きれいに揃っているように見えるので,クロマルハナバチの方かなと思います.

2.ダニのようですが,詳しくないです.他の方にお任せということで... by みつき様)

2008年10月10日 山形県/撮影者:しぐま様


Bombus ignitus

オス。2003年9月 岡山県/撮影者:こばし様


Bombus ignitus

オス。ナベナに訪花。2003年8月 岡山県/撮影者:こばし様


Bombus hypocrita hypocrita Perez, 1905 オオマルハナバチ本土亜種

Bombus hypocrita hypocrita

メス。私の腕にとまり、しきりにナメナメしてました。ミネラルの補給で汗を舐めているのでしょうか。尾瀬三条の滝展望台/撮影者:管理人


Bombus hypocrita hypocrita

メス。写真での同定は難しいが、オオマルハナバチと思われる。2005年10月11日 埼玉県北本市/撮影者:chochoensis様


Thyreus sp. Thyreus属の一種

Thyreus sp.

種不明その2。与那国島産ルリモンハナバチの標本写真です。下段は西表島産タカオルリモンハナバチです。個体数は多くなく、時折林縁のセンダングサの花などで見かけます。撮影者:アヤミハビル様


Thyreus sp.

種不明その1。ルリモンハナバチの一種。この冬いちばん冷え込みを堪え忍ぶルリモンハナバチ?です。屋久島以南にはルリモンハナバチは分布していないようですが、与那国島に分布しているのはタカオルリモンハナバチではなく、黒とブルーのこの種です。以前から気にしていながら、名前などが解りません。2005年12月6日 沖縄県与那国島/撮影者:アヤミハビル様


Thyreus takaonis (Cockerell, 1911) タカオルリモンハナバチ

Thyreus takaonis

2005年8月採集 沖縄県/撮影者:管理人


Thyreus decorus (Smith, 1852) ナミルリモンハナバチ

Thyreus decorus

旅行先で見つけました。初めて見たので感動しました。(ルリモンハナバチの寄主はスジボソコシブトハナバチだと思っていましたが、京都RDBによるとケブカハナバチ属などに労働寄生するとあります。そうであれば、栃木に少ないのもうなずけますね。 by 管理人) 2009年8月14日 高知県/撮影者:AiK様


Thyreus decorus

いつものみかん山で撮影しました。遠目に見て、セイボウだと思ってカメラを向けると、この蜂でした。2006年9月24日 佐賀県佐賀市/撮影者:ヒゲおやじ様


Thyreus decorus

すばらしい美しさで感激しました。2006年9月2日 大阪府/撮影者:yasuko様


Thyreus centrimacula (Perez, 1905) ウスルリモンハナバチ

Thyreus centrimacula

自宅庭で採集。2004年6月 岡山県倉敷市/撮影者:こばし様


Thyreus centrimacula

ルリモンハナバチ(上)とキアシハナダカバチモドキ(下)。2005年7月 岡山県/撮影者:あさしお様


Anthophora plumipes villosula Smith, 1854 ケブカコシブトハナバチ

連休明けに低山の公園で見つけたハチです。体長1センチほどで体毛に覆われてモコモコとした感じでした。2015年5月7日 徳島県徳島市/撮影・投稿者:kisar6様


Anthophora plumipes villosula

メス。崩れた崖の土に営巣しています。2006年5月4日 撮影者:ハンマー様


Anthophora plumipes villosula

出入りの様子は撮影できませんでしたが、ケブカハナバチが穴の中から外をうかがう表情は見ることが出来ました。2006年4月30日 大分県大分市/撮影者:ひげぶと様


Anthophora plumipes villosula

大分市内の古い神社巡り(土塀めぐり?)をしました。期待通り、ケブカハナバチの営巣地を見つけることが出来ました。2006年4月30日 大分県大分市/撮影者:ひげぶと様


Anthophora plumipes villosula

古い土塀の古巣の穴を探るケブカハナバチのメス(左)。結構早く活動を始めるようです。5月中旬ごろまで営巣は続きます。右は昨年5月に撮影した、水平な地面に営巣した珍しい例。雨風は完全にしのげる場所ですが、この蜂が実際に人の手が加わらない環境では、どんなところに営巣するのか、非常に興味深いところです。2006年4月2日 佐賀県大和町/撮影者:ヒゲおやじ様


Anthophora plumipes villosula

羽化後まもない雌と、巣穴を物色中の別の雌のご対面。2005年4月 佐賀県/撮影者:ヒゲおやじ様


Anthophora plumipes villosula

入り口に取り付くところ。2005年4月 佐賀県/撮影者:ヒゲおやじ様


Anthophora plumipes villosula

巣穴に飛び込むメス蜂。2005年4月 佐賀県/撮影者:ヒゲおやじ様


Amegilla senahai senahai (Yasumatsu, 1935) アオスジコシブトハナバチ先島亜種

Amegilla senahai senahai

Amegilla senahai senahai Amegilla senahai senahai

枝をくわえて休んでいるところ。2005年6月 撮影者:御犬様


Amegilla quadrifasciata (Villers, 1789) シロスジコシブトハナバチ

Amegilla quadrifasciata

庭に来ていたハチ。2002年8月 岡山県/撮影者:こばし様