刺されたら
これらのハチのうち、私たちが刺される可能性が高いハチはどのハチでしょうか。
スズメバチ類やアシナガバチ類、ミツバチ・マルハナバチ類などは、社会性のハチといって、女王蜂、働き蜂、オス蜂がいっしょに暮らしています。
冬越しした女王蜂は春に単独で巣を作り、産卵をして働き蜂(♀)が生まれます。
働き蜂が生まれると、その後は女王蜂は産卵に専念し、働き蜂が育児やえさ運びを行います。
その後働き蜂により巣は拡大され、秋に最大となります。
秋になると新しい女王蜂とオス蜂が生まれ、交尾して、新しい女王蜂だけが冬越しをします。
働き蜂やオス蜂は死んでしまい、巣は空になって2度と使われることはありません。
ただし、ミツバチ類は集団で冬越しし、交尾は4~6月に行われます。
働き蜂は外敵から巣を守るため、近づくものに攻撃をします。
攻撃は、産卵管から変化した毒針で行うため、刺すのはメスだけです。
ミツバチ類やマルハナバチ類は、巣に近づいても刺激しなければ刺されることはないのですが、スズメバチ類やアシナガバチ類は攻撃性が強いため、近づくことも危険です。
では、ハチに刺されたときにはどのような症状が出るのでしょうか。
その症状は症状の重傷度によって4段階に分類されます。
ハチ刺傷の症状の分類 | ||
I | 局所反応 | 刺された部分に通常の刺された傷より高度の痛み、かゆみ、腫れはあるが、3日以内に消失する。 |
II | 軽度全身反応 | 全身にジンマシンが出現し、2~3日続く。とくに、軽度の悪心、嘔吐、寒気、動悸、不安、息苦しさを伴う。 |
III | 重度全身反応 | IIの症状に、意識障害が伴って、ショック症状を呈する。 |
IV | 遷延型局所反応 | 刺された部分の腫脹硬結または浮腫が4日以上持続する。 |
また、アレルギー反応は局所アレルギー反応と全身性アナフィラキシーショック反応に分けられます。
局所アレルギー反応は、刺された部分の腫れが広範囲に数日続くもので、例えば指先を刺され、ひじまで腫れてしまうことがあります。
全身性アナフィラキシーショック反応は刺されたあと、数分から15分程度で起きますが、重症であるほど出現時間は短くなります。
全身にジンマシンが出現し、悪心、嘔吐、寒気、動悸、血管浮腫、声門浮腫、呼吸困難、血圧低下、意識消失を示し、重症になると、気道閉塞、循環虚脱、不整脈等で死亡に至ります。
アレルギー反応は、1回目より2回目、2回目より3回目のほうが強く症状が出ることがあります。
前回刺されたときに局所アレルギー反応が出た人は、次回刺されたときに全身性アナフィラキシーショック症状が出る可能性があります。
では、ハチに刺されないようにするためにはどうすればよいでしょうか。
一般的に次のような方法が提唱されています。
ハチ刺傷の予防
蜂の巣に近づかない。
家屋内に営巣させないため穴をふさぐ。
肌に密着する衣類を着て、服の下にハチが入らないようにする。
白っぽい服を着る。
花模様のある服や黒い服を避ける。
芳香のある化粧品を避ける。
戸外で甘味物を食べない。
自動車の窓を開け放しにしない。
ハチに刺されないために体に止まらせない(止まると刺すので)。
洗濯物を取り込むとき、ハチを紛れ込ませない。
不必要なときに、藪の中に入ったりしない。
見張り役のハチを見かければ、巣が近いことを知る。
参考文献
- 朝比奈正二郎他:原色昆虫大図鑑III 北隆館:1965
- 松浦誠・山根正気:スズメバチの比較行動学 北海道大学図書刊行会:1984
- 山根正気:日本のアシナガバチ 採集と飼育 第52巻6号:1990
- (財)日本自然保護協会:野外における危険な生物 平凡社:1994
- 伊藤誠夫:マルハナバチの経済学 文一総合出版:1991
- 日高敏隆他:日本動物大百科 第10巻昆虫III:1998
- 福田健他:アレルギーの臨床 特集昆虫アレルギー No.252 1999.9(10) 北隆館:1999