Category Archives: ヒメバチ科/Ichneumonidae

Xanthopimpla clavata Krieger, 1914 ミノオキイロヒラタヒメバチ

Xanthopimpla clavata

Xanthopimpla clavata

Xanthopimpla clavata

1.最初の写真のミノオキイロヒラタヒメバチの最大の個体と最小の個体とでは、ほとんど2倍の体長差があります。これまで、これほどの差があるのを見たことがなかったのですが、この程度の差はよくあることですか?

2.最初の写真と2番目の写真とでは腹部の黒班などが異なっていますが、昨年、みつきさんに標本を見ていただき、どちらもミノオキイロヒラタヒメバチである、とのコメントを頂きました。ただ、写真のように、似たもの同士が集まって越冬している様子を見るとちょっと違和感を感じてしまいます。同種内でも同じ変異を持つもの同士が集まるというのは普通にあることですか?

最初に投稿した2枚の写真は共に11月23日の撮影で、撮影場所は数10m程度の距離しかありませんのでした。しかし、11月28日は前回投稿の右の写真の左上の2個体いた方の葉に、左写真タイプの個体が参加しています。11月23日のは偶然だったのでしょうかね。

(寄生蜂の成長は寄主の状態に左右されるため、大きさに差が出ることもよくあるようです。 by 管理人)

写真上:2009年11月23日、写真下:2009年11月28日 撮影者:ハンマー様


Xanthopimpla clavata

Xanthopimpla clavata

上の2匹と下の個体では黒紋のパターンや触角の色合いが異なっています。また、他の個体を見ても、下のパターンの方が少し大きいように思います。これらは個体変異ですか? 下の写真の小さい個体はクモヒメバチの仲間です。

(すごいですね。これほどの個体が集まっているのは見たことありません(せいぜい1枚に3頭)。標本拝見しました。両方ともミノオで良さそうです。 by みつき様)

このヨソゴでは毎年、かなりの数のヒメバチが越冬します。私の目でみると、特に変わらないヨソゴの木が近くにいくらでもありますが、ハチが集まるのはこの木です。どこが気に入っているのか、不思議なことです。(キイロヒラタヒメバチは斑紋の変異の結構あるグループです。) 2008年12月 撮影者:ハンマー様


Xanthopimpla clavata

今日、Zatypota属のヒメバチがいたヨソゴを見に行ったところ、ハチがいた枝が枝打ちされてしまっていました。残った枝を見ていたところ、写真のハチを見つけました。ミノオキイロヒラタヒメバチのようです。この2匹と少し離れた場所にもう1匹見られました。2007年1月20日 撮影者:ハンマー様


Xanthopimpla clavata

去年12月中旬に見つけこちらで名前を教えてもらったヒメバチですが、今年も同地点で二匹確認しました。先シーズンは12月から今年4月1日まで同じ所(カシの葉裏)にいましたが、夏の間は見ていません。また来年春まで見られそうです。因みに先シーズンはA地点で10匹前後、100メートルほど離れたB地点で5匹前後でした。2006年11月 撮影者:フォトベルケ様


Xanthopimpla clavata

去年12月19日から多い時は10匹以上確認できましたが、この春4月1日の確認を最後に見えなくなりました。撮影者:フォトベルケ様


Xanthopimpla clavata

マーキングに行って来ました。こちらは赤色のマーカーです。2006年1月20日 群馬県/撮影者:フォトベルケ様


Xanthopimpla clavata

マーキングに行って来ました。こちらは黄色のマーカーです。2006年1月20日 群馬県/撮影者:フォトベルケ様


Xanthopimpla clavata

昨年12月19日から観察を始めた画像のヒメバチですが、最初の観察地は今現在丹念に探しても5から6匹くらいと、見られる数が少し減っています。そして今日そこから200メートルくらい離れた場所のカシの木の葉裏に新に発見しました。数は6匹でどれも動く気配はありません。2006年1月18日 群馬県/撮影者:フォトベルケ様


Xanthopimpla clavata

また全て葉の裏に戻っていました。ここ一週間の最低気温は-1から-5度くらい、最高気温も5度くらいまでしか上がっていません。2006年1月5日 群馬県/撮影者:フォトベルケ様


Xanthopimpla clavata

5匹のうち2匹が葉の表に移動していました。2006年1月2日 群馬県/撮影者:フォトベルケ様


Xanthopimpla clavata

ひとつの葉に5匹他に1匹確認できました。今日の最高気温4度では動く気配がありません。2005年12月28日 群馬県/撮影者:フォトベルケ様


Xanthopimpla clavata

Xanthopimpla clavata

とまって樹種が違います。また19日の体長が約7ミリとすると今日の個体は約10ミリとひと回り大きいです。2005年12月23日 群馬県/撮影者:フォトベルケ様


Xanthopimpla clavata

Xanthopimpla clavata

群馬の里山で撮影しました。画像の横幅が約3センチです。同じ葉の裏に二匹いました。2005年12月19日 群馬県/撮影者:フォトベルケ様


Zatypota sp. Zatypota属の一種

Zatypota sp.

種不明その6。本日夕方、ビーティングネットをもって近所を散歩してきました。それほど期待していなかったのですが、ソヨゴから例のクモヒメバチが落ちてきました。葉についている状態も見たくて、周りを探したところ、以前写真で見せていただいた、まさにあの体勢で葉の裏についているメスが3頭見つかりました。うち2頭はソヨゴの葉裏から、1頭はシイの葉裏からで、葉の高さは大体150-200cmくらいでした。特に葉の重なっているところに隠れているわけでもなく、吹っさらしの枝の葉裏だったのが意外でした。1頭は継続観察のため、枝にマークしてそのまま置いてきました。2007年2月7日/撮影者:みつき様


Zatypota sp.

種不明その5。標本写真です.胸部・腹部の褐色の部分が淡くなったり,濃くなったりと,色彩には個体変異があります.年末松山でのビーティングでも,クモヒメバチに近いZaglyptusという属のヒメバチ(フクログモの産卵室の外から産卵管を突き刺して,親クモを殺し,卵を産み込む)の成虫が得られました.撮影者:みつき様


Zatypota sp.

種不明その4。産卵中の♀です。撮影者:みつき様


Zatypota sp.

Zatypota sp.

種不明その3。ヨソゴの葉裏で越冬しているハチを見つけました。体長は約7mmで、数cm離れてもう1匹同じハチが見られました。横から撮った写真も出しておきます。(Zatypota属のクモヒメバチです.sp.1と呼んでいるもので,文献で見た範囲では,該当する既知種はありません.三田でも有馬富士で採集しています.寄主はニホンヒメグモです.)2007年1月3日 兵庫県三田市/撮影者:ハンマー様


Zatypota sp.

種不明その2。同じ卵のうを撮影した別画像にも写っていました。撮影時はアブラコバチの死体かと思っていたものです。2006年6月25日 東京都練馬区/撮影者:きどばん様


Zatypota sp.

種不明その1。出嚢したての子グモに産卵している蜂(左上)がいるのを見つけました。右下の母グモはヒメグモ科のバラギヒメグモで体長約5ミリです。(バラギヒメグモの寄主記録はなく、未知の種の可能性もあります。体長は種内の変異は結構大きいです。albicoxaでも5mm程度の個体は見つかります。)2006年6月25日 東京都練馬区/撮影者:きどばん様


Acrodactyla sp. Acrodactyla属の一種

Acrodactyla sp.

種不明その1。添付画像はオオヒメグモ黒色型とウロコアシナガグモ・・・これもクモヒメバチらしき幼虫が付いていた、というだけで詳細な観察は行っていません。(オオヒメグモのはマダラコブクモのようですね.ウロコについているのはおそらくAcrodactyla属のものだと思いますが,寄主としては未記録だと思います.)撮影者:きどばん様


Ephialtes hokkaidonis Uchida, 1928 エゾホソオナガヒメバチ

Ephialtes hokkaidonis

Ephialtes hokkaidonis

午後1時~4時、オープンした栃木県矢板市長井(標高約600m)栃木県県民の森地内「マロニエ昆虫館」前で、建物の飾り柱に産卵中のオナガバチの一種を撮影しました。(写真を見た感じではエゾホソオナガヒメバチEphialtes hokkaidonis Uchida かと思われます。少なくともサッポロ・エゾ・ガロアのようなRhyssinaeではなく、PimplinaeのEphialtiniであることは確かです。産卵しているのは甲虫の脱出孔に営巣しているドロバチか何かの巣かと思われます。)2006年10月28日/撮影者:Ludorf様


Dolichomitus sp. Dolichomitus属の一種

山道横の若い枯木に長い産卵管をもつヒメバチが産卵していました。樹種は不明です。動画を撮影してから蜂を採集しました。

あまり多くの写真を貼るのも気が引けるので、追加の写真はお手数ですがブログをご覧下さい。

http://sigma-nature-vlog.blogspot.jp/2013/01/blog-post_9736.html

(おそらくDolichomitus属の一種だと思います。by こにし様) 2012年11月上旬 山形県 /撮影・投稿者:しぐま様


Dolichomitus sp.

Dolichomitus sp.

種不明その3。室内にいつの間にか迷い込んでいた蜂です。おそろしく長い産卵管をもつ大型の黒い蜂で、ヒメバチの一種ではないかと思います。(ヒメバチ科ヒラタヒメバチ亜科フシダカヒメバチ族Dolichomitus属の一種です。種までは定かではありませんが、Dolichomitus melanomerus macropunctatus (Uchida, 1928) クロコブフシヒメバチではないかと思います。 by こにし様) 2010年8月下旬 山形県/撮影者:しぐま様


Dolichomitus sp.

Dolichomitus sp.

Dolichomitus sp.

Dolichomitus sp.

Dolichomitus sp.

Dolichomitus sp.

種不明その2。体長約30mm、産卵管長約40mmと大型種です。友人が去年の夏に採集したオナガバチです。

(ヒラタヒメバチ亜科、フシダカヒメバチ族のDolichomitus属です。フトバフシヒメバチかクロコブフシヒメバチあたりでしょうか?  by こにし様)

(一番可能性が高いのはクロコブフシヒメバチでしょう。産卵管先端の構造(ギザギザの数や向き)や、産卵管鞘表面の毛の状態(長さ)を詳しく見れば判断がつくと思いますが、正直なところ写真ではなかなか厳しいです。 by みつき様)

2008年夏 大分県日田市/撮影者:ひげぶと様


Dolichomitus sp.

種不明その1。メス。2006年正月に公園で見つけました。撮影者:H木佐様


Stauropoctonus bombycivorus variegatus (Uchida, 1928) マダラオオアメバチ

Stauropoctonus bombycivorus variegatus

夜の自販機の明かりに集まる蛾や甲虫の写真を撮っていたらこのハチがいました。2006年7月31日 山形県飯豊町/撮影者:しぐま様


Ophion sp. Ophion属の一種

(Ophion(アメバチ属)には違いありませんが、タカオウスグロアメバチには中胸背板と側板に褐色の斑紋がありますので別の種だと思います。この属の種の同定は大変難しいので、アメバチ属の一種としておくしかないと思います。by こにし様) 2012月9月23日 長野県駒ヶ根市(自宅)撮影・投稿者:komachan様


Ophion sp.

種不明その2。公園のトイレで見つけたヒメバチ科と思われる蜂です。(Ophion(アメバチ属)の一種です。この属の種の同定は難しいです。 by こにし様) 2010年3月16日 神奈川県/撮影者:mizuao様


Ophion sp.

種不明その1。アメバチ亜科のアメバチ属(Ophion)ではないかと思われる。2006年4月 東京都杉並区 撮影者:たかの様


Enicospilus sp. Enicospilus属の一種

Enicospilus sp.

種不明その3。東京都の公園で、越冬中のアメバチっぽいハチを採りました。(腹柄の色彩が特徴的で、同種と思われる標本が農環研にありましたが、やはり種は未同定のままになっています。)2007年1月13日 東京都/撮影者:バグリッチ様


Enicospilus sp.

種不明その2。アメバチ亜科のホシアメバチ属(Enicospilus)です。2002年5月 東京都杉並区/撮影者:たかの様


Enicospilus sp.

種不明その1。前翅の縁紋の付近にある骨片の形が種の識別によく使われます。林内から草むらにかけて見られました。街灯に飛んでくる個体もいました。体長は頭から尾にかけて15ミリでした。2006年1月中旬 小笠原父島/撮影者:和田勉之様


Enicospilus shikokuensis (Uchida, 1928) シコクホシアメバチ

Enicospilus shikokuensis

2003年5月 東京都杉並区/撮影者:たかの様


Dictyonotus purpurascens (Smith, 1874) ムラサキウスアメバチ

Dictyonotus purpurascens

1995年8月採集 埼玉県/撮影者:高ちゃん様